ウッドデッキの塗り替え
爽ガーデンの藤田です。
今年は、なかなか外出が出来ず
「よし!今年はウッドデッキを塗替えよう!」と思っている方へ
「ウッドデッキ塗り替え」の塗料の選び方について簡単にご紹介します。
ウッドデッキ塗替えの塗料選び
ホームセンターや塗料店にはたくさんの種類の塗料があります。
「木材に塗れる塗料であれば何でも良いんじゃないの?」と思っていませんでしたか?
ウッドデッキを塗装するときには、塗料選びの際に以下の点を注意してください。
1. 【屋外木部用と木材保護着色塗料の塗料にする】
塗料は種類が多いため購入するときに迷うと思いますが、まずは「屋外木部用」の塗料を選んでください。
塗料には室内のみで使用できるものと、屋外で使用できるものがあります。
室内用を使用してしまうと効果が発揮されず、間違えてしまったからといって、その塗料を完全に取り除くことは難しい作業になります。
2. 【油性塗料と水性塗料】
塗り替えの場合の塗料は、基本前回使用した塗料と同じ種類の塗料を使用するようにしましょう。
塗料には主に油性と水性のものがあります。
水と油は相性が悪いので、
前回は油性塗料を塗り、今回は水性塗料を塗ると弾いてしまってうまく馴染まないんです。
油性の塗料を塗っている場合には油性の塗料を塗り、水性の塗料を塗っている場合には
水性の塗料を塗るようにしましょう。
でも「前回は油性塗料だったけど、今回は水性塗料を塗りたい」
「前回使用した塗料が油性か水性か分からない」 という場合は
サウンドペーパーをかけて、古い塗料の表面を削ってから塗装してください。
表面に傷をつけることで、木材と塗料の密着がよくなります。
油性塗料
メリット:雨・風に強く耐久性に優れている。木材に塗料が密着しやすい。
デメリット:匂いがキツイ。薄める場合にはシンナーが必要。
水性塗料
メリット:匂いが少なく、薄めるときは水を使う。
デメリット:耐久性は油性の塗料より劣る傾向にある。
水性塗料は、触れてしまったとしても水洗いができるので初心者の方でも
扱いやすいのが特徴です。
耐久性が油性塗料より劣るため不安があったのですが、最近では耐久性が向上した
商品が多く出てきました。
3. 【浸透タイプと造膜タイプ】
ウッドデッキの塗料にはもう一つ「浸透タイプ」と「造膜タイプ」というのがあり、
油性・水性それぞれに存在します。
浸透タイプは、木材内部に浸透し内側から効果を発揮してくれます。
造膜タイプは表面のみの保護です。
特にこだわりがなければ一般的には「浸透タイプ」をおすすめします。
浸透タイプ
木材に塗料を浸透させて腐るのを防ぎます。
木目が残るため木材の風合いが活かせます。
造膜タイプ
木材の表面に膜を作り保護します。
木目は隠れ、ペンキを塗ったような見た目になります。
爽ガーデンのオススメ塗料は、和信化学工業(株)の「ガードラック」です。
油性の「ガードラックPro」
水性の「ガードラック アクア」「ガードラック ラテックス」があります。
これからの季節は気温が上がり、晴れた日にはウッドデッキ塗り替えの良い時期です。
ぜひチャレンジしてみてください。
ウッドデッキ製作・取付もしております。「お問い合わせ」はこちらから
爽ガーデンで製作したウッドデッキは「施工事例ギャラリー」でご覧いただけます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
爽ガーデンは小樽市・札幌市手稲区・余市町を主な範囲としています。
関連記事
< 前の記事
次の記事 >
CONTACT お問い合わせ

- 〒047-0034 北海道小樽市緑2丁目27番6号
TEL 0134-32-6498 FAX 0134-23-2285 - 営業時間:午前9時00分~午後5時まで
定休日:土日・祝日
※ご予約があれば打ち合わせ可能です
- お電話でのお問い合わせ
- 0134-32-6498 お電話でのお問い合わせ