COLUMN 外構会社コラム

駐車場の地面は何にする?

【施工前に知っておきたいこと】

駐車場の地面って何が良いのかな?

駐車場のスペースを作る際、どの素材を選ぶかは非常に重要なポイントです。
素材の選び方によって、駐車場の見た目、耐久性、メンテナンスのしやすさが大きく変わります。また、実用性だけでなく、デザインやコストパフォーマンスも重要なポイントです。
適切な素材を選ぶことで、駐車場の機能性や美観が向上し、長期的なメンテナンスコストも抑えることができます。
今回は、駐車場の地面に主に使用される「コンクリート、アスファルト、インターロッキング、砂利」のそれぞれの特徴やメリット、デメリットについてご紹介しますね。


コンクリート

コンクリートは、耐久性が高く、重い車両にも耐えることができるため、駐車場に適しています。
さらに、雑草が生えてくる心配もなく、メンテナンスが少なく済む点も魅力です。
仕上がりの色は白系やグレー系が主流で、明るい印象を与えてくれます。またデザイン性があるので、多くの建物や住宅のデザインとも調和しやすいので、コンクリートは人気が高い素材です。
デメリットとしては、施工する際の費用も撤去する際の費用も比較的高く、また、ひび割れのリスクもあります。

メリット:耐久性がある・デザイン性がある
デメリット:価格が高い・施工に時間がかかる・ひび割れができる


アスファルト

アスファルトも人気のある選択肢です。コンクリートに比べて初期コストが低く、施工も比較的簡単です。
アスファルト舗装は、デザイン性が乏しいと言われますが、目地を入れるなどの工夫でスッキリとしたおしゃれな印象になります。
デメリットは、耐久性がコンクリートより劣り、特に高温になると柔らかくなりやすいです。

メリット:価格が安い・工期が短い・補修が可能
デメリット:耐久性が弱い・高温に弱い


インターロッキング

インターロッキングブロックは、デザインの自由度が高く、美しい駐車場を作りたい方におすすめです。
水はけが良いため、雨の日でも水たまりができにくく、滑りにくいという特徴があります。また、ブロック単位での補修が可能なので、部分的な修理が簡単です。
デメリットは、施工に手間がかかるため、初期費用が高めです。

メリット:デザイン性がある・水はけが良い
デメリット:価格が高い・施工に時間がかかる


砂利

砂利は、コストを抑えたい場合や、自然な雰囲気を求める方に適しています。
透水性が高く、水たまりができにくいのも利点です。施工が簡単で、DIYでも設置可能です。
デメリットは、手入れがしづらく、落ち葉やゴミが散乱すると、その都度拾わなくてはなりません。また、雑草が生えてくることがあり、定期的な除草作業が必要です。雪かきの際も砂利を一緒にすくってしまい、砂利が減っていくため、補充が必要になることがあります。

メリット:価格が安い・透水性が良い
デメリット:手入れがしづらい・雑草が生えてくる


駐車場の地面材を選ぶ際には、予算や使用頻度、デザインの好み、メンテナンスの手間など、様々な要素を考慮する必要があります。

例えば、耐久性とメンテナンスの手軽さを重視するならコンクリートが最適です。高級感があり、雑草が生えにくく、掃除も簡単です。一方で、コストを抑えたい場合や自然な雰囲気を求めるなら砂利も選択肢に入りますが、手入れや補充の手間がかかります。

アスファルトやインターロッキングブロックは、それぞれの特徴を理解し、自分の駐車場に合ったものを選ぶことが大切です。アスファルトはコストと施工の手軽さが魅力です。インターロッキングブロックはデザインの自由度が高く、美しい駐車場を作りたい方におすすめですが、初期費用が高めです。

それぞれの素材にはメリット・デメリットがあり、どれが最適かは個々のニーズによって異なります。
長期的な視点で見たときのコストやメンテナンスの手間も含めて、最適な素材を選びましょう。

関連する記事 【コンクリートとアスファルトどっちにする?】


お庭に関するお問い合わせはこちらから。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
爽ガーデンは小樽市・札幌市手稲区・余市町を主な施工範囲としています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

CONTACT お問い合わせ

株式会社 水谷内建設工業 外観写真
〒047-0034 北海道小樽市緑2丁目27番6号
TEL 0134-32-6498 FAX 0134-23-2285
営業時間:午前9時00分~午後5時まで
定休日:土日・祝日
※ご予約があれば打ち合わせ可能です
Instagram Facebook
1974年創業の
地域密着型企業です
施⼯エリアは、⼩樽市、札幌市手稲区、余市町です。それ以外のエリアはお問合せください。